「ブログ」カテゴリーアーカイブ

バレエのレッスンを受けてみる(これから)

 

皆さんこんにちは!!

寒い3月が過ぎ、4月も寒いなーと思っていたらもう暑い!状況になってきました。

暑いの嫌いな柴田です。

そんな中早くも一昨年昨年とうちに巣を作っていた(多分)つばめ君たちは今年も元気に巣をリフォームそして増築までしております。

大家族計画を推進中なのでしょう。

カラスから守ってやるためにまたすだれ買ってこないとなーと思っている今日この頃です。

 

さて私たち自営業にとってどうでもいいゴールデンウィークの後に生まれて初めてバレエを私と副社長で体験レッスンを受けてみることにしました。

今まで社交ダンスの世界で活躍してる選手は、特に女性は、バレエ経験者が多いのでとても興味はあったのです。

でも今更なーとか

身体カチコチすぎて恥ずかしいしなーとか

男性は受け入れてもらえないなーとか

色々言い訳つけてやらずじまいでした。

 

しかしこの度ご縁があって二人で受けることができるので少し楽しみです。

私の身体カチコチ具合も載せるはずだったのですがなんだかアップロードできないので副社長のストレッチだけ載せておきます。

顔を写すと大変なことになるそうなのでやめておきました。

 

また体験レッスン終わったらどんな様子だったかレポートしたいと思います。

ではまた!

 

本年もありがとうございました

 

本年も本日27日をもちまして無事に営業を無事に終了させていただきました。

昨年に引き続きみなさまには大変お世話になりました。

 

今年も色々ありました。

 

新年早々インフルエンザにかかってしまうという大失態をしてしまいほぼ一週間も休んでしまいました。

競技会も再開しましたが、そうすけの保育園からもらってくる風邪の無限ループに巻き込まれ、練習もほとんどできずパスせざるを得なかったり、

ツバメは第一弾はほとんど巣立ちましたが、第2弾、第3弾は全滅という悲しい結末に終わったり、

家の駐車場のお隣さんに強風だったとはいえドアパンチしてしまったり、

夏のあまりの暑さのせいで生徒さんがダウンしてしまったり、

新幹線が台風のために止まったり、小田急線が線路陥没のために止まったり、、、

 

 

しかし後半は競技選手の方々が好成績を残し始めるという嬉しいお知らせもいただくようになりました。

これは自分では本当にどうしようもないことなので非常に嬉しい体験でした。

クリスマスパーティーも喜んでいただけたようでした。

多分。

みなさま頑張ってくれたのがよくわかりました。

本当です。

 

きっと来年も色々あるかとは思います。

 

多分、、、

 

しかし体調管理だけはとにかく気をつけて頑張っていきたいと思います。

 

みなさまにもっともっとダンスの魅力を伝えるべく自分たちのレベルアップも怠らない。

 

今後も楽しみながらダンスが上手くなっちゃうようなスタジオを目指します。

 

みなさま何卒来年もよろしくお願いいたします。

 

新年は1月5日(土)からになります。

 

それではみなさま良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスパーティーご参加ありがとうございました

 

クリスマスパーティーにご参加いただいた方々ありがとうございました。

余裕を持って準備していたにも関わらず、なんだか当日はあたふたあたふた落ち着きなくあっという間に終わってしまった感じでした。

昨年よりもみなさんデモもダンスタイムも踊れるようになってきたと言うこともあり楽しんでいただけたのではないかと勝手に思っております。

東海大学の学生君たちもとても良い子達でピチピチしてて一生懸命踊ってくれました。

色々不行き届きな点も多々あったとは思いますが、あれこれ反省会をしてまた来年のパーティーではもっとみなさんが楽しめるパーティーにしていきたいと思います。

副社長もリハーサルの時に肉離れやっちゃったかと思いましたが、今のところ少し安静にすれば大丈夫なようでホッとしています。

今週末もパーティーが2件あるので何としてもそれが終わるまでは気が抜けません。

今年も残りわずかですが、もう一踏ん張り頑張りたいと思います。

よろしくお願いいたします.

 

 

青色申告会

 

皆さんこんにちは!

ブログサボってた柴田です。

思わぬところでブログ読んでますと言われたりして嬉しいやらびっくりするやら、最近なかなか書いてなくて申し訳ないなーなどと思っていながら沈黙しておりました。

 

すみません。

 

さて、昨日のことなんですが、朝の時間をスタジオ留守にして平塚まで車で行ってきました。

何しにか?

 

 

これです。

訳あって今年から税理士さんを断って、自分でクラウド系の会計ソフト使ってやってみることにしました。

 

何と言っても安いですからねー

 

最初はソフトの扱いもわからないし、簿記の知識も何もないので、ちんぷんかんぷん。

一応一番簡単そうな簿記の本を買ってざーーーーと読んでなんとなくわかった気がしたのでどんどん入力してみちゃいました。

まずは3ヶ月分を仕分けしてみて、まだ不安なところもあるので前の税理士事務所の担当者にメールで1ヶ月分だけみてもらいました。

何度かのやりとりでなんとかOKということでそんな感じで毎月仕訳作業をやることに。

まあなれるとそんなに大変ではないのですが、時々勘定科目を間違えたり、忘れたり、、

やっぱり不安なので青色申告会なるものに入会しました。

 

何と言っても安いですからね。

 

記帳したものも見てもらえるということで気軽に入っちゃいました。

 

そこでこの新会員記帳相談会のお知らせが来たのでよし!行ってみてチェックしてもらおうと昨日行ってみました。

 

平塚のそのあたりの場所まではすぐ着いたのですが、そこからその青色申告会の場所が全然わかりません。

こういうのってなんだか役所の中かなーなんて勝手な思い込みで乗り込んだのでどこをどう探しても見つからない。

なんだか街によくある住所の看板もないのでお目当の住所が見当たらない。

昼までには帰らないとカルチャーセンターがあるのでまずいなーと思うからますます自分でも訳わからん行動に出てしまう。

合同庁舎みたいなところに車を止めたり出したり、歩いてみたり、車のナビも古いのでこの辺です、みたいになって訳わからん!!と怒ってみたり。

スマホの地図も私のはちょっと古いブラックベリーなのでなんか変な?小学校まで連れて行かれもうだめだー電話しよう。

 

今いるところに何か目印らしきものはありますか?と聞かれるもなんとか小学校です、と答えたらそこどこだろう?みたいに返答に困っていました。

やっとわかったのでその場所まで来てみると最初に車止めたところのすぐ近くのラーメン屋と焼き鳥屋のビルの上でした!!

えーなんだよ、こんなビルの上にあるのかよ!

ラーメン屋と繋がらんわ!

しかもうっすら薄墨みたいな文字で平塚青色申告会て書いてあるし。

そのビル見てたのに全く無視してスルーしてたわ。

 

ということで残り時間はあとわずかでしたが、まあなんとか仕訳したものを見てもらいました。

 

しかしすごいですね。

ああいう数字を専門にしてる方達って。

仕訳帳の数字見て内容わかるんですね。

10月までの仕訳帳38ページもあるのに全行見てもらってやく30分ぐらいだったでしょうか?

早いなー。

別に急いで見てるわけでもないのに。

ゆっくり見てるのに。

 

少しだけ気になる所を質問されてそれに答え、間違っているところは教えてもらえました。

優しく、しかもすごく細かく入力されてるんですねとちょっと褒めていただきました。

まじですか?

そこでタイムオーバー。

もう少し聞きたいところもあったのですが今回は断念してまた出直すことにしました。

 

今度はもう場所はわかったから大丈夫です。

あとはこのまま仕訳作業を続け、確定申告に備えます。

 

でもまだわからんなー、事業主貸と事業主借。

 

もう一回簿記の本読もうっと。

 

 

 

2周年!!!

 

みなさんこんにちは!!

暑さのせいにしてブログ活動を停止していた柴田です。

ブログをチェックしていた方お待たせしました。

久しぶりの投稿です。

 

サボっている間になんとシバタダンススタジオは先週の9月1日(土)に2周年を迎えることができました!!

わー!パチパチパチパチ(拍手)

生徒さんからお花もいただきました。

 

ありがとうございます。

嬉しいです。

なんとかやってまいりました。

これからもなんとかやって参ります。

みなさま今後ともよろしくお願いいたします。

 

記念すべきその日はそうすけの保育園が休みということもあり、3人でスタジオを切り盛りいたしました。

私がレッスンの時は副社長がそうすけの面倒を見、副社長がレッスンの時は私が面倒をみ、何かと忙しい1日となりました。

そうすけよりちょっとお兄さんのよしきくんもスタジオにきましたし、またご近所のスズキダンスパーク湘南の鈴木太一先生、友美子先生が4月に生まれたばかりのけんちゃんを連れて遊びにきてくれました。

子供の過去、現在、未来みたいな感じでした。

太一先生、友美子先生とは昔、選手会のフェスティバルのフォーメーションで一緒だったこともあるのですが、私たちがこの地にやってきたこともありまた近しい仲となることができました。

聞けばスズキダンスパーク湘南は創設12周年!なんと9月1日オープンだったそうです。

奇遇ですね。

まさか同じ日にオープンしていたとは。

そして太一先生は昔上京してきた頃愛甲石田に住んでいたそうです。

奇遇ですね。

まさか同じ地に住んでいたとは。

そしてなんとお子さんのけんちゃんが生まれたのは4月3日!

私の誕生日です!!

奇遇ですね。

まさか同じ日に生まれていたとは。

何かと共通点の多いことにびっくりいたしました。

 

これも本当に何かの縁なんでしょうねー

 

これからも一緒に遊んでいただきたいと思います。

 

 

ツバメのおうち

 

みなさんこんにちは!

とうとう梅雨に突入してしまいました。

これからは暑くなる一方で気が滅入ります。

 

みなさんに報告する前に我がスタジオのツバメの第1期の子供たちはすでに巣立ち、どれが親だか子供だか見分けはつきませんがまだスタジオの周りをピーチクパーチク飛び回っております。

今年は去年の教訓を活かし、最初から100均で簾を買ってきてセットしちゃいました。

効果は抜群でやはりこれだとカラスには侵入が難しいらしく、駅の近くの鉄塔でカーカー喚いているのみです。

スタジオの軒先のもう一つの換気扇のところにも今年のツバメ君は巣を作っております。

その巣にはまだ雛が孵っていないみたいですが、再びボサボサ頭の雛たちをまた見たいなーと毎日覗いています。

そういえば3度ほどツバメ君たちはスタジオの中まで入ってきてぐるぐる飛び回っておりました。

う◯この置き土産まで置いていって!

すっかりツバメ御殿と化している気もしますね。

子供がいる身になってますます赤ちゃんがカラスなどに襲われるのを黙って見過ごすわけにはいかない心境なのです。

カラスももちろん生きるために必死なのはわかりますが、、、

近所のコーヒーショップでは10羽ほどツバメの雛が巣立つ寸前だったのですが、ある夜にカラスに全滅させられてそれはもう痛々しい光景だったそうです。

もうちょっとのところで飛べたのに残念です。

まあまためげずに巣を再建しているそうですが、、、

自然は厳しいですね。

人間界も厳しいといえば厳しい。

それにしても自分の親に愛されなかったらやりきれないなー。

ニュースの記事を読むたびに胸が痛いです、、、

 

私たちは全力で宗典を可愛がります!!

甘やかすということではないですけど。

 

 

 

楽しいラジオ

 

みなさんこんにちは!!

柴田です。

花粉がそろそろ終わりかな〜なんて思っていたらもう暑さの連続ですね。

暑いです!!

エアコンのスイッチいれまくりです。

 

今日はラジオのお話。

我が家では最近はもっぱらラジオを聞いています。

ものの本によると赤ちゃんにとってテレビは最初あまり良くないとのことなのでテレビ好きの副社長には我慢してもらって宗典に見せないようにするためです。

ラジオはいいんかい?と言われると困りますが、そこのところはまだわかりません。

いまどきラジオー?なんて言われるかもしれませんが、これがどっこい結構面白いのです。

 

大学生の頃によく聞いていたFM横浜は今も欠かせません。

朝の忙しい時に聞き流しているので全部は聴けないのですが、よく聴くのはlovely-day。平日も好きですが特にhana金がいいですね。はなちゃんの声に癒されます。

英語もフランス語もできるなんてかっこいい。

 

日曜日はメラタデサンデーがかなりおかしいです。

ケント・フリックの猛烈なハイテンションに初めは度肝を抜かれましたがたかおちゃんとのやりとりは慣れると病みつきです。

 

 

月曜日の朝と土曜日の朝はNHK-FM。

キラクラとウィークエンドサンシャイン。

キラクラはふかわりょうと遠藤真理によるクラシックの新しい聞き方ができる番組です。

特にそらみみコーナーがおかしいです。

本当に笑っちゃいます。

 

ピーターバラカンのウィークエンドサンシャインは単なる流行りの洋楽ではなくちょっと普通では知ることもないマニアな洋楽を聴いてみたい方には是非ともオススメです。

私ももっとじっくり聞きたいのですが、なかなか片手間に聞いてると聞き逃すこともしょっちゅうなのですがそれでもちらっと聞いた情報にへー!の連発です。

音楽好きにはたまらないと思います。

 

 

こういうのってテレビではなかなか難しいと思うんですよね。

ラジオって耳しか情報が入ってこないのでものすごく想像するんですよね。

でも実は結構現実と違ったりすることもあり、それがまた面白い。

 

みなさんも今度ぜひラジオを聞いてお気に入りの番組見つけてください。

車に乗る方は是非是非!

 

 

とここまでを数日前に書いていたら、なんと副社長の妹(パイオニアコーヒーの社長)がFM横浜のトミタ栞のだめラジオという番組にでるとお知らせが耳に入ってきました。

その日はリアルタイムでは聴けませんでしたが、次の日にラジコタイムフリーで副社長と一緒に聴きましたよー。

ちょっと出ではなくしっかり長時間出てたので凄い!!と感心しきり、おー!。

話の中身も興味深く楽しめました。

コーヒーの深〜い焙煎のお話でした。

できたらバイオリンも弾いちゃえーと思っていましたが、、、

身内がラジオに出るなんて余計に嬉しいですね。

 

そういえばうちのホームページ等色々作っていただいたデザイン会社ティラミスさんが、以前はな金の(だったと思いますが)藤田優一の街角リポートに出た時も面白く拝聴しました。

笑い声がたくさん聞こえてきた気がしたのですが、藤田さんは一人で取材しているそうです。

それを聴いてまたへーと思ってしまいました。

 

ラジオいいですよ!

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク

 

みなさんこんにちは!!

またまた久しぶりとなってしまいました。

あっという間にゴールデンウィークも終わってしまいました。

暑いかと思いきや昨日今日なんて寒いですよね。

シバタダンススタジオはお知らせした通りゴールデンウィークは土曜日、月曜日、土曜日とたくさんお休みしてしまいました。

ご迷惑をおかけしました。

別にサボっていたわけではございません。

全部仕事の一環です。

パーティー2件に競技会1件です。

はい、忙しかったです。

しかも副社長が出産後初めて人様の前で踊るということで、体も心も疲労困憊でした。

まず、体力。

無くなってます。

副社長自身も無くなっていますし、私自身もシャドーで踊ってはいたのですが、やはり一人で踊るのとは訳が違います。

一人だとやはり好き勝手に踊ってるんですね。

なんでもできちゃう!

しかーし、前に一度パートナーが立ちはだかればそれはもう容易ではありません。

体も使うし何より神経使います。

思った通りにいかんのです。

 

まあでもなんとかパーティーでも踊り、競技会でも踊り、パーティーでも再び踊ることができました。

パーティーはどちらも東京飯田橋界隈。

競技会は群馬県前橋市。

荷物があるのと遠いので全て移動は車で。

車だと楽は楽なのですが渋滞にハマるともう大変。

群馬の帰りの関越道でもろに巻き込まれ行きは2時間弱でついたのに帰りはたっぷり4時間ちょっと。

トイレに行きたくならずに済んだのは幸いでしたが、途中のサービスエリアではまたこれも長蛇の列で降りる気も失せました。

とにかく早く帰りたかったのでノンストップで自宅まで運転しました。

次の日はもう私も副社長も爆睡でした。

 

最後の土曜日ははじめて宗典を古巣のスタジオのパーティーに連れて行き生徒さんたちに初お目見えしてきました。

初めてあんなにたくさんの人に会った宗典はなんだかびっくりはしてましたが、まだ人見知りも始まっていないせいか大人しくみなさんに抱っこやらナデナデやらされてご機嫌でした。

割と社交的なのかもしれません。

さすが社交ダンス教師の息子といったところでしょうか。

 

しかし帰りの首都高速に乗ったあたりからなんだか雲行きが怪しくなり始め、途中からおわーん、ウエーん、ぎゃーと騒ぎ始めました。

家に着いてからもしばらく寝かせるまでは大騒ぎでした。

まあ無理もありませんね。

小さいながらも必死で気を張って頑張ったのでしょう。

あんまりいい子すぎても心配だったのでギャースカ泣いてくれたことで私たちも少しホッとしました。

その日は我々一家3人は疲れ果てたので次の日の朝まで爆睡。

我が家の寝室は宗典、副社長、私の順にだんだんベッドが低くなっている(私は地べた)ので「だんだんばたけかわのじ」の状態で寝ております。

でもたまに宗典が落ちてきそうなのでそろそろベッドを取っ払って全員地べたにしようかなとも考え中です。

 

まあとにかくそんなこんなで慌ただしいゴールデンウィークも終わったのでこれからは日本インターと夏のパーティーに向けて気持ちを新たにしているところです。

ではまた。

 

 

 

 

 

 

保育園に行く前に

 

みなさんこんにちは!!

春ですね!

花粉がものすごいことになっていて今年は本当に辛いです。

急に暑いし、、

 

さて今回は我が息子宗典のお話。

めでたく4月から保育園に入所できることになり、副社長がいそいそとその準備に忙しくしていました。

ところがその2、3日前ぐらいからなんだか顎のエラの部分に痒みから皮膚がただれてしまい、顔全体と頭までも湿疹がひどくなってしまいました。

それまでも肌荒れは結構あったので愛甲石田の小児科でお薬はもらっていましたが、なかなかよくはなっていなかったのでまたこれを機に厚木の違う皮膚科に行って見ることに。

そこでの診断は「原因はわからないけどこれはアレルギー性の湿疹ですね」、みたいなことを言われたそうです。(副社長談)

でもそのあとどうしていいのかかわからず、とりあえず前の病院でもらった薬とワセリンを塗るだけでした。

そうこうするうちに肌の状態はみるみる悪化し、宗典も痒いのか寝てても顔をかきむしるので血が出てきちゃうので割と綺麗な肌だったのが本当に凸凹になっていきました。

見ている私たちの方が辛くて、ばあばに預けている間はばあばが泣いてしまい、副社長も夜中に宗典が起きて泣き出すと可哀想になってないてしまったそうです。(私はおお宗典可哀想にと思いながらも隣でグースカピースカ寝ておりました、、ごめん)

4月2日の月曜日から保育園に初めてお願いする予定だったのですが、この状態では保育士さんも困るだろうということでお休みして違う病院に行くことにしました。

私は仕事があるので連れていけず、じいじとばあばと副社長で行ってもらいました。

秦野にある神奈川病院というところでした。

なんでもアレルギー科(小児)で有名らしくいろんなところでそこに行きなさいと言われたそうです。

そこでの診察はやはり今までの病院とは全く違ったらしく、原因は未だわからずとも対処法がすごかったらしいです。

まずは赤ちゃんは新陳代謝が活発なぶん結構汚い?らしく肌のトラブルあった時などは汚れを落とすべく朝夕の2回シャワーないしはお風呂に入るべし!だそうです。

そして薬もステロイドを使うのですが、長期でダラダラ少しづつ使うのではなく、短期でどっちゃりたっぷり使ってあとはピタッとやめるべし!だそうです。

とにかくこするといけないのでお風呂の際もガーゼ等でこすらず泣いても喚いても頭からシャワーで洗い流すべし!だそうです。

 

お手本でお薬を塗る前にいろんなところを触診等で見てもらったらしいのですが、スーパーこち○こ(副社長曰くとうたんはこち○こ)の皮をビヨーンビヨーンとこんなに伸びるんだといういうくらい伸ばし、むきむきもしてもらったそうです。

帰ってきてからお風呂に入れる際に宗典のスーパーこ○んこの中はわんちゃんのそれのごとく真っ赤になっておりました。

若いのにいろんな体験しておるのー。

 

その後指導してもらったのを忠実に守り今はかなり回復し、無事に2日目より保育園に行けるようになりました。

まあ保育園は保育園でほぼ全員ギャン泣きで保育士さんこれは大変だなーと思いましたが、、、

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンス用語(覚え間違いor言い間違い)第2弾

 

みなさんこんにちは!

寒かった3月も気づいたら暑い陽気に早変わりし、4月になろうとしています。

花粉はブンブン飛び回りくしゃみ、鼻水、目のかゆみに悩まされてる柴田です。

さて前回の続きをもう少しやってみますね。

 

ラルフ・ピオーネ先生

あなたぶどうさんですか?

違います、ラルフ・レピーネと申します!

 

オリバー・メッセージテレホン

伝言ですか?

違います、私、オリバー・ヴェッセルテルホルンと申します。

まあドイツ語なので本当は日本語だとどう書けばいいのかわかりませんが、、、

 

セブンティーン

ああ青春の17歳!

ちがーう、シックスティーンです!

パソドブレのステップです。

 

ちょっとダンスから離れて

ベートーベンの「人生」

違いますね、はい「運命」です。

 

沖縄名菓「ちんこすう」

いかーん、ダメダメ、順番変えちゃ、「ちんすこう」ですよ!

 

最後に私が若かりし頃

生徒さんに「パーティーは盛会でしたか?」

と聞かれ

「はい、いい天気でした!!」

と答えた大バカ者です。

ああ恥ずかしい。

 

それではまた。