「ブログ」カテゴリーアーカイブ

捕まった!2回も

 

ああー、捕まっちゃった。

 

しかも2回も

 

誰に?

 

警察です。はい。

 

1回目は一時停止違反。

 

止まったか止まってないか微妙な感じで。

 

3秒は止まってないからしかたがない。

 

そんなに止まってる人います?

 

はい、いますよね。

 

止まらない私が悪いんです。

 

 

 

それはコロナウィルス 大流行りの自粛中。

 

日曜日のことでした。

 

郵便の再配達を頼まずに直接伊勢原の本局に取りにいく時のこと。

 

通い慣れた伊勢原の協同病院をぐるっと回るたんぼ道。

 

そんなに交通量は多くはないけれど、ちょくちょく車、人、チャリンコ等は通る感じ。

 

いつものように、軽くブレーキ踏んで左右見てクイッと左に曲がる。

 

だれか見知らぬ奴がさささと走り寄ってくる。

 

誰だ?あー警察か、なんかあったのかな?

 

「止まってくださーい」

 

「はい、なんでしょうか?」

 

全く自覚のない私素直に従う。

 

「一時停止の表示見えませんでしたか?」(むにゃむにゃいってて何いってるかはよくわからず、あとでそんなこと言ってたのかな?)

 

「はい」

 

「ここはよく通られますか?」

 

「はい」

 

「ここは病院行かれる方やなんやかんやも方がよく通られるので気をつけて運転してくださいね。」

 

「はい」だんだん事態が飲み込めてきてくらーい気持ちになっていく。)

 

副社長はなんとかしようとするがなんともできず、そうすけしは訳もわからずなんだ楽しげ。

 

「免許証ありますか?」

 

(そりゃ、)「ありますよ。はい、」しょうがないから差し出す。

「ちょっとお待ちください。」

 

車の後ろの方でいろいろなんか書いたり写真撮ったりしてる。

 

(あーあー)

 

「はい、違反の罰則金です。7千円です。」

 

(あーあー)

(あーあー)

 

その1ヶ月後

 

東京の大都会渋谷のことでした。

 

246号線を走っている頃、

 

あ、ちょっと早く左の車線に来ちゃった、

 

後ろいないからいまのうちに右に入っちゃおう。

 

何も考えずに右車線へ。

 

まだ止まってる中で移動したのでなんだか車体は斜めで少しかぶっちゃってる感じ。

 

ここではまだ自分が違反しているとは全く気づかず。

 

 

信号が青になり、すいーと進むときゅうにぜんぽうから大勢警官が見える。

 

私の車に手を振り

 

「止まってくださーい」とゼスチャー。

 

「はい、何か?」(嫌な予感がしてきた)

 

でも何かはまだわかってない。

 

「ここは初めてですか?」

 

「ええ、」(はじめてじゃねえー)

 

「あそこ車線変更禁止なんですよ、事故も多いので気をつけてくださいね。」

 

「はい、」

 

やっと自体が飲み込めた私。(我ながら気づくの遅い)

 

(あーあー)

 

(あーあー)

 

そしてまた前回と同じ作業がくり返される。

 

罰金6千円なり。

 

今年はろくなことがないな。

 

正月から車の鍵なくすは

2回も捕まるは

コロナが流行るは

 

怪我しないように気をつけようっと。

もう梅雨なのか

 

みなさんこんにちは!

 

柴田です。

 

スタジオ休業から再開して早3週間近くが過ぎようとしています。

少しづつ生徒さんもレッスンに戻ってきていただけて私たちも以前のように戻りつつある日常を喜んでおります。

お会いする生徒さんは皆お元気なようで、久しぶりのダンスに「体が動かない〜」などと言いながらも嬉しそうです。

誰も今まで経験したことのない自粛生活はみなさんにとって相当なストレスだったようです。

 

 

もちろん私たちも同じでした。

特に副社長の方がものすごかったようです。

 

 

毎日毎日出かけられず朝、昼、晩と私とそうすけ氏のご飯の献立を考えて作るのに大変だったようでした。

食べる方の我々は呑気なもので出てきたものはなんでも美味しくいただきましたが、、、

 

 

「せめてお昼ぐらいはマックでもなんでもいいから外で食べたい!!!」

 

 

しかたがないので自粛中はは毎週のようにマックに行っていました。

 

 

前からそうすけ氏はフライドポテトが好きなので連れていくのに苦労はしないのですが、、、

 

子供向けのおまけもあるし。

 

でもこんなもあまり小さい時から食べてていいのかな?

 

 

と思いながらも。

 

 

 

そんなマックですが、周りのお客さんも子連れがたくさん。

 

やはり連れていきやすいからかな?

 

積極的な理由にならなくても便利だし、早いし、値段はそんなに高くならないし、

 

食品偽装問題があってからは特にいろいろ気をつけているみたいで対応も良いです。

 

 

特にドライブスルーは多くのスタッフで連携していてとてもスムーズで便利この上ない。

 

 

本当に早いし簡単。

 

 

さすが人をたくさん雇える大手の力か?

 

 

なんだかマックの宣伝みたいですけど。

 

 

 

今は緊急事態宣言も解除されて外出もそこまで規制されなくなってからは副社長のストレスも軽減されたようで自粛中ほど

 

「外にいこう!」とは言わなくなりました。

 

言わなくても毎日スタジオや保育園行ったりするからですが、、、

 

とにかくスタジオでレッスンできることは生徒さんだけではなく私たちにとってもストレス軽減になり気持ちの良いものです。

 

 

そんなこんなであっという間に梅雨になってしまいました。

 

 

今日も蒸し蒸し暑かったですね。

 

 

明日も暑いみたいです。

 

 

みなさまもくれぐれもお体気をつけてください。

 

 

ではまた。

 

 

自粛が解けて森の里へ

 

久しぶりの東京

 

みなさんこんにちは!

 

柴田です。

 

この間久しぶりに神楽坂のマツウラダンスにレッスンに行ってきました。

 

ツイッターでは「おいおい、満員電車大丈夫かよ。」などという声がたくさん書き込まれていたので電車はやめました。

 

車で行くとなると問題は道路の混み具合による時間と駐車場。

 

Google マップで調べると時間はおおよそ2時間程度。

 

高速道路で行けるとよりいいのですが、やはり問題は高速料金。

 

日本の高速代はとても高いので、通常のレッスンだと割りに合いません。

 

経費でほとんどなくなっちゃいます。

 

仕方がないので246号線を利用して、のんびり行くことに。

 

次は駐車場。

 

普通にコインパーキング止めるとやはり高いので、何かほかに駐車場ないかなーと思い、ネットで調べてみることに。

 

目に止まったのはakippaという会社。

 

個人のお宅などの駐車場で使っていないスペースを貸し出しているようです。

 

個人ではその情報をなかなか広められないので業者がそれを契約で一般に提供。

 

お値段もお手頃でコインパーキングよりずいぶん安い。

 

24時間停めて千三百二十円なり。

 

これはいい!

 

申し込みしました。

 

申し込みは簡単。

 

その会社に個人登録して予約するだけ。

もちろん個人情報やクレジットカード等の登録はしなければなりませんが、それがいやでなければ非常に簡単。

もちろん都内の個人の御宅なので狭い路地を入っていかなければいけないこともあり、私のように運転ヘタッピな人にはプレッシャーもかかりますが、背に腹は変えられません。

 

人間必要とアラバなんでもするものです。

 

東京までの運転は割とスムーズかな?と思いきやそれでも混んでいたようで所要時間はおよそ2時間半。

 

軽い緊張もあり、結構疲れました。

 

何より2時間だと大丈夫かな?と思っていた尿意がだん

だんこみ上げてきました。

 

出発する前に行ったのに。

 

早すぎるだろ!と思いつつも都内に入ってからはなかなか止める場所もないのでそのまま目的地に行くことに。

 

狭い道が続くので注意は払いながら、だんだん私の足は

内股に。

 

心の中でおうおう、早く。早く。

 

信号止まんじゃねーよ。

 

だんだん心の中のお口も悪くなり、限界一歩手前。

 

目的地には迷いなくついたもののお借りする駐車場は結構難易度高め。

 

何度もフォワード&バックを繰り返し。

 

冷や汗も出てくる出てくる。

 

たまたま貸主さんもいたようで途中からでてきてくれて誘導までしてもらいました。

 

ご挨拶もできましたが、尿意も決壊寸前なので私もぶっきらぼうだったかもしれません。

 

とにかく早く早く。

 

心の声が止まりません。

 

無事に止めることができほっとしましたが、そこからスタジオまでも結構あります。

 

歩いて15分ほど。

 

腰が若干引き気味で神楽坂を江戸川橋方面から上り、ついにスタジオへ

 

やっとついた!

 

いざゆかん、トイレ!。

 

久しぶりにお会いしたオーナーの先生とも挨拶もそこそこに駆け込みました。

 

助かったー。

 

終わった後はみんなと自粛生活の話をして和んでいました。

 

スタッフの航くん以外松浦先生も礼子先生もロン毛になっていまして少しびっくりしました。

 

久しぶりの生徒さんもみなさんお元気そうでしたが、やはり自粛生活がかなり長かったので「運動不足で〜」などとおっしゃっていました。

 

最終レッスンが8時からだったのでそこから駐車場まで歩いて出発が9時ころ。

 

帰りは非常にスムーズでおよそ1時間半ほどで帰路につきました。

 

帰りは尿意も起こらず、安心して缶コーヒーをガブ飲み。

 

しばらくは車通勤かな?

 

途中で寝れないのとトイレだけが問題ですけど。

 

 

初めてのお風呂

 

みなさまこんにちは。

 

ただいま休業中の私たちは毎日お家生活を存分に味わっております。

 

 

そんな中、3週間ほど前にそうすけ氏がまたまた溶連菌に感染。

 

熱はあまり出なかったものの、せきが酷くでるようになってしまいました。

 

その夜寝ているときに泣きながら咳で喉が引っかかり、○ろをはき始めてしまいました。

 

我が家は3人一緒の部屋にまさしく川の字になって寝ております。

 

その布団全てが○ろまみれになってしまっては大惨事。

 

いそいで襖を開け部屋の外へ出そうとしたら、そこには待ってました。

 

もう一人の息子

 

はるおが。

 

侵入せんとばかりの状態で。

 

あわれはるおはそうすけ氏のあれをかぶるのみ。

 

我々はわー、あー、といいながらもまずはそうすけ氏の方をまずは何かと介抱しなければなりません。

 

まずはそうすけ自身を○ろまみれから解放し、きれいにしてあげたのちに水などを飲ませ、落ち着かせました。

 

あとは汚れた床を拭いて汚れと匂いがないかチェック。

 

かなり念入りに拭くもののなんだかすっぱいにおい。

 

ふとみると落ち着かない様子でたたずんでいるはるおが。

 

ヘアースタイルもなんだか変なことになっており片側だけなでつけたように。

 

あーえらいこっちゃ。

 

仕方なく寒いけど洗うか!と決断。

 

いままではるおを我が家に迎えてから一度もお風呂に入ったことがないのに。

 

ウサギは洗うこと自体は悪くないけど、その後にしっかり乾かさずにいるとそれが元で風邪をひくらしいのです。

 

洗わない飼い主さんもたくさんいますし、ウサギは綺麗好きなので自分の口で舐めて身体中をいつも綺麗にしているんだそうです。

 

確かにはるお自体匂いもしないし、汚れたなーと思っても気付いたらもう消えてるのでそのまま洗わないでおりました。

 

しかし今回ばかりは

 

くさい

 

毛が張り付いてる

 

洗おう!

 

まずはとっ捕まえてお風呂場に連れて行きドアを閉めて封鎖。

 

不安そうな顔のはるおに暖かくなったシャワーをゆっくりかけ、少しずつ濡らしました。

 

はるおはびっくり逃げ惑う。

 

たすけてけろー。

 

逃げ場のない狭い洗い場をグルグル走り回る。

 

そんな逃げるはるおに石鹸をつけてシャワーをかけて問答無用で洗う。

 

ここはなんとしても洗う。

 

絶対洗う!!

 

いつもはふさふさ気持ちいい毛並みのはるお

 

この時ばかりは貧相なカーリーヘアーのおじさん。

 

波打つんだー、へー。

 

ようやく綺麗になってきたら軽くタオルで拭いて脱衣場へ。

 

またそこでも締め切って逃げ場をふさぎここからがまた大変。

 

乾燥です。

 

ドライヤーです。

 

そうすけ氏も嫌がるドライヤー。

 

それはウサギにとっても嫌でしょう。

 

でも仕方がありません。

 

なんとしてでも乾かす!!

 

逃げ惑うはるおを追いかけながら気合のドライヤー。

 

これまた狭いので私はその中の真ん中で座ったままはるおが周りを駆けずり回るという構図。

 

20分ぐらいでしょうか?

 

だんだんカーリーヘアーだったはるおもストレートヘアーに戻ってきていつものふさふさな状態に。

 

そこでやっといつもの部屋に解放。

 

何かあると怖いのでしばらく野放しにして様子見。

 

その後は何もなかったかのように部屋をうろついていたのでちょっと胸を撫で下ろし、ケージにはるおをいれて私も寝ました。

 

初めてのお風呂がまさかこんな形でとは。

 

 

 

あれからはるおはあれから全く変わらずに毎日元気です。

 

 

 

みなさまもお元気でお過ごしください。

 

 

確定申告終わりました

 

みなさんこんにちは。

柴田です。

まだまだ続きそうですね、コロナウィルスの感染。

早く終わって欲しいものです。

 

おかげで確定申告の締め切りが伸びたみたいですが、その前に青色申告会に行ってちょこちょこやってもらったら終わってしまいました。

 

もちろん毎月の仕訳作業は終わらせては行ったのですが、勘定科目や敷金の処理やらいろいろわからないこともあったのでもう何回か通わないといけないかな?と思っていたのですが、意外にもあっさりと終わってしまいそのままその場でe-taxで提出となりました。

身構えて行ったのですがあっけなく終わり、なんだか拍子抜けしてしまいました。

去年は初めて自分で会計ソフトに入力してみて訳がわからずかなり簿記の本やらネットで仕訳の仕方やらを調べて入力してました。

そしてそれだけではやはり不安だったので青色申告会にも入って指導もしてもらいました。

仕訳だけは少しわかるようになってはきましたが、年末調整やら社会保険、生命保険、年金等の控除の入力は全然意味わからず3回くらい通いました。

これはやはりある程度やってもらわないとわからんなーという感じだったので、今年もそれぐらいかかるだろうと身構えて乗り込んだのですがあっけなく1回で終了。

 

去年はMFクラウドというクラウド上で保存できる今時の会計ソフトを使っていたのですが、入力しやすさはよしとしていまいち償却資産の台帳がなんだか前年度のようにうまく当てはまらず、ネットで調べたら『く○』だという評判(台帳の部分だけですよ)、それに青色申告会の方にとって違う会計ソフトだといまいちつっこんで聞きにくい。

ではどうせならと青色申告会推奨のブルーリターンなる会計ソフトにしてみるかと購入してみました。

今時CDでインストール、windowsしか使えない、全部自分で入力しなければいけない(カード決済等の自動取り込みがない)。

などなど欠点はありますが、まあ使いにくいわけではありません。

なにより10年単位で考えるとコストが一番掛からず、青色申告会に行って教えてもらいやすい。

ええ、それだけでも良かっとというものです。

毎年これぐらいスムーズに終わるといいな。

 

さて今日も時間があるので2月分の仕訳作業にかかるとしましょう。

 

ではまた。

 

 

新年パーティーご参加ありがとうございました

 

みなさまこんにちは。

大変しばらくぶりの投稿です。

先週の土曜日に新年パーティーを行いました。

参加していただいた方々本当にありがとうございました。

世間ではただいまコロナウィルスの話題で持ちきりですし、当スタジオとしても開催していいのかどうか少し迷いましたがやはり予定通り行うことにしました。

実際に生徒様からも本当にやるのかどうかも確認されました。

反省すべきはそうした指摘を受けるまではあまり深くも考えずやるつもりだったことにあります。

イベントを行う側の立場を理解しないでやってしまうことの怖さを痛感しました。

小規模だから、うちの生徒さんだけだから、まだそんなに広まっていないから、などと正直軽い気持ちでした。

 

どこまでそのイベントをやることに責任が持てるのか?は今でもわかりません。

これは今回のことに関わらず、

開催する側の責任はどこまであるんだろう?

いらっしゃる方々の行き帰りまでなんだろうか?

会場の中だけなのだろうか?

線引きが難しいのだなと思いました。

どこまで責任をもってやるのかという覚悟が必要だなと感じました。

 

 

さてそんな中でもパーティー当日はみなさま元気に踊っていただき、自己紹介デモも少し緊張しながらも楽しまれたようでした。

また来年の新年パーティーでも行いたいと思います。

食事会では例年通り「はるひごはん」で美味しい料理とお酒を堪能しました。

私も楽しく飲んでいたので気付きませんでしたが副社長はみんな結構飲んでたよと言っておりました。

きっと楽しくてお酒が進んだに違いありません。

開催する立場としては嬉しい光景です。

 

 

とにかくこのような状況の中ご参加いただいた方々ありがとうございました。

 

 

次のイベントは7月に納涼会を行う予定です。

 

またみなさんお気軽に参加してくださいね!

 

 

パーティー終わりました!ありがとうございました!!

 

みなさまこんにちは。

 

12月21日(土)、シバタダンススタジオクリスマスパーティー無事に終わりました。

 

あまり天気は良くなかったのですが、パーティーが始まるやいなや皆さんの熱気でスタジオの中は蒸し暑いほどに。

 

本当に全く初めての方からかなりのベテランまで楽しんでいたようでホッといたしました。

 

せっかくのクリスマス、せっかくのダンスパーティー。

 

やはり楽しんでいただきたい。

 

そう思うのであります。

 

 

 

今回は以前にもお手伝いしていただいた畔上先生カップル。

 

次の日が所属するスタジオのパーティー。

 

大変な中遠くまで駆けつけていただきました。

 

おしゃれなサンバと私が密かに聞いている手嶌葵の綺麗なルンバ。

 

よかったですねー!

 

 

 

そして東海大学の学生くんたち。

元気いっぱいにダンスアテンダントしていただきました。

エネルギーに満ち溢れておりました。

 

 

短い間ではありましたがスタッフとして来てくれた和輝君。

音響専門にやってもらったおかげで進行が非常にスムーズにいきました。

生徒さんからの評判も上々で私たちとしても嬉しい限りでした。

 

 

 

いいこともたくさんありましたが一方では残念なことも。

 

 

今回デモンストレーションにあたって皆さん練習されてきた訳ですが、3組もの方々が事情により出れなくなってしまいました。

 

もちろん皆さん怪我やご病気やご不幸などご本人でもどうしようもないことばかり。

せっかく練習されてきたのに残念な気持ちは私たち以上にあるでしょう。

 

 

 

そういったこともあり私たちはなおのこと今踊れるということ、今元気でいるということ、今誰かとご縁があって一緒にいるということ、今お酒を飲めるということ(?)にありがたい気持ちでいたい。

 

今の時間にやれることを大事にしたい。

レッスンの時間も大事にしたい。

自分が踊ることも大事にしたい。

もちろん本番も大事にしたい。

 

 

来年に向けて今を大事にする気持ちを忘れないようにしたいと思います。

 

 

またみなさま来年もよろしくお願いいたします。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

納涼パーティー終わりました!

 

みなさまこんばんは。

 

柴田です。

 

昨日無事に納涼ダンスパーティーが終わりました。

 

参加していただいたみなさまありがとうございました。

 

急に体調悪くなり来れなくなった生徒様や前日雨が降らなければ来れるという生徒様や突然久しぶりにいらっしゃった生徒様もいてハラハラドキドキでした。

 

おまけに当日は田舎の愛甲石田で何やらイベントがあるらしく近隣の駐車場がすべて朝から満車だらけ。

 

どうしよう、みなさんこれるかな?

 

心配でしたがなんとかしてみなさんほぼ予定通りいらしてくださいました。

 

副社長の案から突然トライアルをやってみたのもみなさんにとってはドキドキだったみたいで本当にサプライズとなったようでした。

 

少人数ながらもいつも参加していただいた生徒さん同士、お互いのダンスの進歩具合を感じておられるようでした。

 

もちろんですよね。

 

継続して通っていただければ間違いなく上達させますとも!

 

そこは自信があります!

 

自分が踊るより!

 

なんたって私たちこけましたから…(プロデモの時に)

 

 

 

 

また次回のクリスマスパーティー、12月21日(土曜日)でもっともっと楽しくなるダンスパーティーを開く予定です。

 

 

 

 

あ、食事会(コハク)のお料理とても美味しかったですねー

ちなみにここのご主人副社長の妹さんと中学時代の同級生だそうです。

 

ダンスパーティーです!

 

 

 

皆さんこんにちは。

柴田です。

パーティーやります。

納涼ダンスパーティーです。

暑いけど踊りましょう。

スカッとしましょう。

汗かいてビール飲みましょう。

きっと気持ちいいです。

保証します。

楽しいでしょう。

保証できると思います。

可愛い学生くんもいます。

ピチピチです。

おヒマでしたら踊りに来てください。

お待ちしております。

 

 

 

 

ワークショップご参加ありがとうございました!!

 

みなさんこんにちは!

 

柴田です。

 

大変遅くなりました。

 

先日初めてシバタダンススタジオにおいてワークショップ開催ができ、ご参加いただいた方々にはお礼を申し上げます。

 

なにせ初めてなもので人が集まるかもわからないですし、生徒さんたちもバレエの動きについていけるかどうなのかも少し不安があったのですが、当日は5人の生徒さん方に参加していただきました。

 

熊沢先生は3時過ぎに、相変わらず颯爽としたお姿で登場。

 

その後少しづつ参加される生徒さんが集まり始め、ゆっくりした雰囲気でまずは手のストレッチから始まりました。

 

手のストレッチ一つとっても長年のキャリアに裏付けされた詳しい説明とともに行なっておられました。

 

生徒さんはみなさんふむふと言った感じで取り組み、ほぐれたところででは本題に。

 

座って背中をほぐし、胸、背中をまわしたり、しならせたり。

 

先生がぐいっと自分で背中を後ろに反らせると思わず、まじか?というところまであっさり曲がっちゃうんでびっくり。

 

生徒さんも目を白黒させていたようです。

 

もちろん無理は禁物なので生徒さんにはそこまで単にやわらかさを要求しませんが。

 

ただ体の正しい使い方というかポジションにはやはりかなり細かく注意が入ります。

 

恐らく正しく使わないと怪我してしまうということもあるのでしょう。

 

その後立ったり、寝そべったり、ルルベしたり、歩いたり。

 

みなさん先生の真似をしながら懸命についていっていました。

 

最後にはみんなで手を繋いで入場?退場?かをやっていました。

 

挨拶もやっていました。

 

楽しそうでした。

 

 

 

写真や動画がないとイメージが湧きにくいと思うので気になる方はFacebookとInstagramでご覧になってください。

 

どちらも少しづつ違うので両方見ていただいた方が良いと思います。

 

 

こういった感じで(どういったかんじだ?)あっという間に時間は過ぎて行きました。

 

その後生徒さんに聞いてみたところやはり面白かったらしくまた参加したいとの声が多く聞かれました。

 

開催する側としては大変嬉しいお言葉をいただけました。

 

 

 

ただ今回興味はあっても残念ながら参加できなかった方々もいたので、もう一度ワークショップを開催したいと思いまして先生にお願いいたしました。

 

 

というわけで

 

 

 

7月3日(水)の3時30分から4時30分まで。

場所はシバタダンススタジオ

講師は前回と同じく 熊沢 里美先生

料金も同じく1,080円

 

 

 

経験は全く問いませんので、是非是非みなさんお気軽にバレエの世界を覗きに来てください。

 

背筋は間違いなくのびのびしますよー