大変申し訳ありませんが、
9月16日(月)と9月23日(月)はパーティー出席のためお休みとさせていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
みなさまこんばんは。
柴田です。
昨日無事に納涼ダンスパーティーが終わりました。
参加していただいたみなさまありがとうございました。
急に体調悪くなり来れなくなった生徒様や前日雨が降らなければ来れるという生徒様や突然久しぶりにいらっしゃった生徒様もいてハラハラドキドキでした。
おまけに当日は田舎の愛甲石田で何やらイベントがあるらしく近隣の駐車場がすべて朝から満車だらけ。
どうしよう、みなさんこれるかな?
心配でしたがなんとかしてみなさんほぼ予定通りいらしてくださいました。
副社長の案から突然トライアルをやってみたのもみなさんにとってはドキドキだったみたいで本当にサプライズとなったようでした。
少人数ながらもいつも参加していただいた生徒さん同士、お互いのダンスの進歩具合を感じておられるようでした。
もちろんですよね。
継続して通っていただければ間違いなく上達させますとも!
そこは自信があります!
自分が踊るより!
なんたって私たちこけましたから…(プロデモの時に)
また次回のクリスマスパーティー、12月21日(土曜日)でもっともっと楽しくなるダンスパーティーを開く予定です。
あ、食事会(コハク)のお料理とても美味しかったですねー
ちなみにここのご主人副社長の妹さんと中学時代の同級生だそうです。
みなさんこんにちは!
柴田です。
大変遅くなりました。
先日初めてシバタダンススタジオにおいてワークショップ開催ができ、ご参加いただいた方々にはお礼を申し上げます。
なにせ初めてなもので人が集まるかもわからないですし、生徒さんたちもバレエの動きについていけるかどうなのかも少し不安があったのですが、当日は5人の生徒さん方に参加していただきました。
熊沢先生は3時過ぎに、相変わらず颯爽としたお姿で登場。
その後少しづつ参加される生徒さんが集まり始め、ゆっくりした雰囲気でまずは手のストレッチから始まりました。
手のストレッチ一つとっても長年のキャリアに裏付けされた詳しい説明とともに行なっておられました。
生徒さんはみなさんふむふと言った感じで取り組み、ほぐれたところででは本題に。
座って背中をほぐし、胸、背中をまわしたり、しならせたり。
先生がぐいっと自分で背中を後ろに反らせると思わず、まじか?というところまであっさり曲がっちゃうんでびっくり。
生徒さんも目を白黒させていたようです。
もちろん無理は禁物なので生徒さんにはそこまで単にやわらかさを要求しませんが。
ただ体の正しい使い方というかポジションにはやはりかなり細かく注意が入ります。
恐らく正しく使わないと怪我してしまうということもあるのでしょう。
その後立ったり、寝そべったり、ルルベしたり、歩いたり。
みなさん先生の真似をしながら懸命についていっていました。
最後にはみんなで手を繋いで入場?退場?かをやっていました。
挨拶もやっていました。
楽しそうでした。
写真や動画がないとイメージが湧きにくいと思うので気になる方はFacebookとInstagramでご覧になってください。
どちらも少しづつ違うので両方見ていただいた方が良いと思います。
こういった感じで(どういったかんじだ?)あっという間に時間は過ぎて行きました。
その後生徒さんに聞いてみたところやはり面白かったらしくまた参加したいとの声が多く聞かれました。
開催する側としては大変嬉しいお言葉をいただけました。
ただ今回興味はあっても残念ながら参加できなかった方々もいたので、もう一度ワークショップを開催したいと思いまして先生にお願いいたしました。
というわけで
7月3日(水)の3時30分から4時30分まで。
場所はシバタダンススタジオ
講師は前回と同じく 熊沢 里美先生
料金も同じく1,080円。
経験は全く問いませんので、是非是非みなさんお気軽にバレエの世界を覗きに来てください。
背筋は間違いなくのびのびしますよー
みなさんこんにちは!!
柴田です。
ついに梅雨入りしてしまいましたね。
湿気がすごい気がします。
さてさてまたまた受けましたよー。
バレエのレッスン。
今回は副社長あいにく体調悪く、私一人でレッスン受けました。
まずは長座位の状態でアームの動かし方から。
と思ったら私体がバリカタなんです。
ハムストが伸びなくて長座の姿勢でいると腰が曲がっちゃうのです。
先生はあぐらでもいいですからとにかく腰を曲げてやらないほうがいいと言われ、すでにあぐらになってしまいました。
簡単そうに見えますが、この姿勢もけっこうつらく、手を軽く曲げて上げているのが辛い。びーんと伸ばしちゃったほうが楽なんですが、こんな感じで手をあげても肩は絶対動かさない!!と言われ冷や汗だらだら。
次は立ち上がって体重の移動。
社交ダンスみたいにヒップを使わないので、腰のあたりを引き上げたまま、根こそぎ移動する感じでした。
あ、でも、きっと社交ダンスでも中心部分あんまり動かしちゃいけないんだと今になって気づいた感じ。
いつもいつも引き上げ!!
足を引き寄せる時も足を閉じようとするのではなく、上に引き上がるから寄ってくるのよ!
おお、なるほど。
しかしもうこれ以上はなかなか引きあがらない。
でもこの考え方はものすごく勉強になりますね。
私はなんでも落として動こうとしているんだと改めて自分の悪い癖を思い知らされました。
写真は枚数がそんなにありませんが、先生の立ち姿本当に綺麗ですね。
足首なんかあー、これ外人のラテンダンサーの足首だ!!なんて思っちゃいますね。
私がこれを真似しようとするとまじで土踏まずがつりそうになるので、手加減して伸ばしてますが、先生はいとも簡単にひょいとこの形を作られます。
前回の時に少し私の足首持ってもらったら何やら力入れるとこというか、力抜くところが全然違うみたいな様子でした。
まだわかっていませんが…
恐らくですが体ができないのにラテンシューズやラテンサンダル履いてやってもそのかたちまで持っていけないんでしょう。
基礎的な稼働する部分を把握してストレッチや準備やらをしてないと、ただがむしゃらに踊ってもきっとダメなんですね。
ある程度は量だけで踊れるようにはなりますが、そのあと壁にぶち当たって路頭に迷うんですね。
そして終わりのない喧嘩にまで発展するのでしょう。
きっと。
あーあー。
はやくやっておけばよかったなー
写真にはありませんが先生は鎖骨もすごく大事で胸の位置が上に引き上がってないとダメともおっしゃってました。
あ、これは今現在私がスタンダードのレッスンで言われてることそのまんまです。
こんなに共通するんだーとまたまた改めて思う次第でありました。
この写真を撮っていた副社長は私の姿を見て前回より少しバレエらしくなってた!と言ってくれました。
少しばかり嬉しかったでございます。
なにせ前回は相撲取りみたいだったもんねーと後に一言付け足して。
ということで
みなさん!!
ついに来週の水曜日。
6月12日。
午後3時30分から4時30分まで。
熊沢先生によりますバレエのワークショップの開催です。
料金は1,080円です。
動きやすい格好で、あればヨガマットみたいなものを。
なければバスタオルを。
初心者向けですので興味のある方は是非是非ご参加ください。
シバタダンススタジオに通ってなくてもOK!
ダンスやってなくても、何もやってなくてもOK!
興味があって体使ってみたい、自分を見つめてみたい、体が曲がってる、肩こりがひどい、姿勢が悪い、足の長さが違う、などなど。
色々な動機があっていいと思います。
とにかく、どんなことやるのかなー?
と関心がある方にとっては本当におすすめです。
熊沢先生はとても丁寧に教えてくださいます。
レッスンを受けた後は心地よい疲労感に包まれます。
みなさんのご参加をお待ちしております!!
みなさんこんにちは。
最近息子そうすけが私のことを言葉で呼んでくれるようになり、胸がキュンとなってるとーたんです。
副社長のことはママと呼んでいます。
そんな我が家3人最近はだれも風邪を引かず少し落ち着いてきました。
毎日が新しいことの発見の連続のそうすけは絵本が好きなようです。
絵本が子供の知育の発達に良いと散々情報が入ってはいたので、生まれる前からちょっとずつ買い集めてはいました。
テレビの付けっ放しは子供の成長にプラスにならないということも頭にあり、そうすけが生まれてからはほとんどつけなくなりました。
ママはテレビを付けっ放しにしておくのが好きなのですが、、、
その代わりに音楽かラジオをあまりうるさくない程度にかけてニュースを聞いたりBGM的に流したりしています。
そんなわけであまり見るものがないからか、そうすけはおもちゃあそびも好きですが、置いてある絵本をよく本棚から引っ張り出してきて自分で読んだり、ママかとーたんに読んで読んでとゼスチャーで訴えかけてきます。
基本的にはママがいいみたいですが、ママが忙しそうにしているととーたんでも構わないみたいです。
最初は決まった絵本しか持ってこなかったのですが、最近はいろいろ興味が湧いてきたみたいで以前は手に取らなかった絵本がいくつかあります。
そんな中からいくつかご紹介してみましょう。
まずは 「ツバメのたび」 鈴木まもる作・絵 偕成社
うちでやっているダンススタジオにも巣があり現在子育て中なのですが、遠く5000キロのかなたのマレーシアからやってくるツバメの物語。
前の年に自分で作った巣にちゃんと帰ってくるそのお話はもちろん1歳ちょっとのそうすけにはまだわからないとは思いますが、そこは絵本。
ツバメの姿も背景に出てくる牛や豚やワンワン。
海やでっかいタンカー、そして新幹線やぶーぶー。
おそらくそれらを指差してなにやらいっているのでまずはそういった絵をみていろいろ覚えているのでしょう。
何度も手にしてながめています。
もちろん大人が読んでもなかなか面白いです。
次は 「それいけ!アンパンマン」 やなせ・たかし 作・絵 フレーベル館
これはみなさんご存知のアンパンマンです。
しかしこれは今一般に我々が目にするアンパンマンではなく、詳しくはわかりませんが原作みたいな絵本なのでしょうか。
私がよく行くBOOK OFFに全然アンパンマンの本がなく、たまたまみつけたのがこの本でした。
ばいきんまんやどきんちゃんやら他のキャラクターは全然出てこないのですが、困っている人のために体を張るその基本姿勢ははじめから貫かれております。
ただとっても弱いし、ちょっとドジな感じで描かれております。
おそらくですが、はじめはアンパンマンてこんな感じだったんだーとなんだか感慨深く読んでしまいした。
子供は本当にみんながみんなアンパンマン好きですものね。
そうすけはなぜだかアンパンマンとは言えないので最初からアンパン、アンパンと言っております。
この絵本はそうすけもはじめだけアンパンマンの絵が描いてあるので、眺めはしましたがなんだか普段触れ合うアンパンとは様子が違うので、あまり深入りはしないでおりました。
しかし月日が経つうちに興味が湧いてきたのか最近ではしょっちゅう本棚から手にとって我々の元へ読んで読んでと持ってきます。(もちろん言いはしません、手で渡して目で訴えかけます)
こざるが谷間に落ちて寒くてひもじくしているところにやってくるアンパン。
助けるがバランス崩してこざると一緒におっこちるアンパン。
こざるの仲間がみんなくると全部あげられないから逃げ出すアンパン。
そこでくろい怪獣に出くわし食べられちゃうアンパン。
なかなか情けないですが、結構読ませます。
そうすけもじーと眺めています。
きっとなにかを感じているのでしょう。
今は感じたままそっとしておいてあげています。
「まえむき よこむき うしろむき」 鈴木まもる 作・絵 金の星社
次は先ほどご紹介した同じ作者の絵本です。
知らずに買ってきたのですが、これまたBOOK OFFでなんと200円。
安売りしていたので思わず買ってしまいました。
ぱらぱらめくってみるとワンワンやら猫やら像やらぶーぶーなどが全部前向いて、横向いて、うしろむいているではありませんか。
大人目線で面白いと思ったとーたんは安いのもあって衝動買い。
これもそうすけははじめ全く見向きもしなかったのですが、今は1日に何度も読みます、いや眺めます。
指差し確認しながら読む姿は親から見たら可愛すぎてしまいます。
特にストーリーはないのでお話にはなっていないのですが、いろんなものをいろんな角度でみる良い機会になるのでしょうね。
こんな感じで毎日絵本を読んでますが(眺めてます)、いろいろ難しいことは抜きにして本というものに親しみをもってもらえれば良いなーと親としてはのんびり構えております。
子供の頃本を読むのがあまり好きでなかった私は今は好きですが、やはり難しいところまで読み込む力がいまいち足りない気がします。
きっと小さい頃にもっともっと読んでいれば違ったかもしれませんね。
この度初めて当スタジオでバレエのワークショップを開催いたします。
先日のブログでも書いたように、筋肉痛になるかもしれませんがダンスにとても役立つ要素が満載です。
ダンスを踊るとどうしてもステップやアクションにばかり気を取られてしまいます。
立つとはどういうことか?
呼吸は?
足の位置は?
手は?
などなど自分の体を見つめる良い機会になると思います。
初心者向けにしてもらいますので興味のある方はどしどしお気軽にご連絡ください。
先生はとても素敵でかっこいい先生ですよ。
6月12日(水)
時間 午後3時30分から4時30分まで(1時間)
場所 シバタダンススタジオ
講師 熊沢 里美先生
料金 1,080円(税込)
もっと上達したい人
もっと格好よくなりたい人
もっと綺麗になりたい人
あつまれー