たけし のすべての投稿

道を聞かれる

皆さんこんにちは!!

 

 

社長兼、営業兼、広報兼、ホームページ係兼、モップ&掃除機係の柴田です。

毎日寒い日がつづいておりますね。

 

この間池袋で待ち合わせをしていた時のこと。

知らない外国人(知るわけないか)に道を聞かれました(多分アジアのどこかの国の人)。

「すみません、しん~?ちん~?」

なんだ?全然何言ってるかわからん。すみませんはきこえるんだけどなあ

全然わからんて顔してると、しょうがないなーという顔して去っていきました。

 

昔から割とよく人に道を聞かれます。洋の東西を問わず。

学生だった頃(これも池袋で)にもアメリカ人(多分)の黒人に「あいむはんぐりー、うぇあいずまいだーなー?」と聞かれ

ん、ゆーははらへってんのね、でもあんたのだーなーなんて知らんよ、とわからない顔してたら、その人もしょうがねーなーという顔して去って行きました。

大分後になってからマクドナルドのことをアメリカ人が発音すると「まいだーなー」て聞こえるんだ!(私の耳には)と気づき、なんだーわかっていればすぐそこにあったのになあと自分の耳の悪さを痛感しました。

 

イタリアに行った時も町で副社長と二人で歩いていると、なぜかイタリア人が私に道を聞いてくる。

「いや、俺日本人丸出しなのになんで俺に聞くかなあ?ほかにイタリア人いっぱいいるじゃん!て思ったりもしました。

 

日本だと「兄ちゃん、いしかわてお店(神楽坂の三ツ星日本料理のお店)さがしてるんだけど?」て強面のお兄様たちに聞かれたり、「中栄信用金庫(愛甲石田の信金です)はどこですか?」とおばちゃんに聞かれたり、、、

 

私の顔は道に詳しそうな顔でもしてるんでしょうかねえ?

自慢じゃありませんが私はあまり空間把握能力に長けてはおりません。

よっぽど知っているところだと大丈夫ですが、あまり詳しくないところだとどこ行くかわかりません。

どこへ連れて行っちゃうかわかりません。

そんな私に道を聞いてもどうなるかわかりませんよー。

ダンスのこと聞いてください!

もちろん知っていれば誠実にお教えしたいとは思ってますけどね。

 

今週は我がスタジオの新年会!

がんばるぞー!

 

 

 

 

 

 

 

 

超鋼鉄の体

みなさんこんにちは!

柴田です。

今日も寒いですが、良いお天気ですね。

新潟によく行かれる生徒さんが関東はやはり空が青くていいねーと良く言いますが、やはり青い空は気持ちがいいものです。

年明けして少し自分たちの練習も再開し、久しぶりにレッスンに行ってきました。

私たちは今東京の神田にレッスンに行っているのですが、いつも硬い硬いとは言われていましたが、正月明けだったこともあり私の体はいつにも増して硬くなっていたみたいでした。

先生曰く「しばっち、本当〜に硬いなー」

ビクともしなかったみたいです。

昔整体に行ってた時もその先生からスタッフの中での体の硬さランキングでは堂々の第1位でした。

まあ子供の頃からずーと硬いので別に驚きはしませんが、周りの方々は驚くみたいです。

あまりの硬さに。

でもしょうがないですよね〜。

硬いもんは硬い。

柔らかくしようとしたってすぐ戻る。

股開こうとしても股閉じちゃう。

前屈しても形状記憶合金のごとくに戻ってきちゃう。

IMG_0570

でもでもですね、少しはいいことだってあります(ポジティブに考えれば)。

すごく硬くてあまりに可動範囲が狭いので、あまり怪我しません。

柔らかい副社長の方がしょっちゅう怪我します。

そういう時だけ良かったかなあ?

よくないか。

パフォーマンスできる量は減りますもんね〜。

もうちょっとストレッチします。

ではまた。

 

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

ついに2017年も始まりました。

新年恒例の箱根駅伝も青学の3連覇という結果で、改めてその強さに感心してしまいました。

ちょっと前までは青学なんて出てたっけ?くらいの印象しかなかった学校が3連覇とは恐れ入りました。

もちろん走る選手が偉いに決まってますが、もしあの監督がいなかったらやはり1回でも優勝することは難しかったのではないかと思ってしまいます。

どんなにすごい選手を集めてもそれをバランス良く起用し、練習させ、個々のバイオリズムを最高潮に持って行くのはやはり至難のことだと思います。

選手を大事にし、かつ厳しく練習させて行くその統率力が他のチームとは違うのでしょう。

もちろんこのままあと何連覇もするわけではないとは思います。

いろいろ研究されるでしょうし、選手が揃わなくなることだって考えられます。

しかし優勝する前から敷いてきたこの体制を作り上げ、開花させ、維持しているこの状況はやはり素晴らしいものだと思います。

きっと会社の経営もこうなのかなと思いながら、テレビで今年の箱根駅伝を見ていました。

トップの舵取りで物事の先行きが決まる。

そう思うと緊張が走りました。

今はまだ小さい船ですけど今年はそれを大きくして、船員を増やしたい。

社長&副社長の今年の抱負です。

みなさま今年もシバタダンススタジオをよろしくお願いいたします。

img_0562

本年の営業無事に終了いたしました!

みなさん、こんばんは!

柴田です。

先ほどで本年のシバタダンススタジオの営業は無事に終了いたしました。

9月1日から始まってわずか4か月ほどですが、今までの生徒さんはもとより、新しく通ってくださっている生徒さんともダンスを通じて濃密な時間が流れていった気がします。

本当にありがとうございました。

ダンスは多少知っていてもスタジオの経営となると全くの素人。

構想を練っている時はあれほど息巻いてあれもしよう、これもしようと思っていたのですが、いざスタートする間際にはあれもやってないこれもやってない、と準備不足が露呈してきてもう完全に見切り発車でした。

自分たちのこだわりをきちんと伝えられるようにしたいと思ったためか全てが後手後手になってしまい、生徒さんにご迷惑をかけてしまうことが多かったように思います。

良いものがあったとしてもタイミングを間違えるとそれは良いものではなくなってしまうこともある。

ダンスなんかまさしくそうですもんね。

どんなに正しくアクションを起こしてもタイミング半拍、あるいは一拍ずれると全く意味をなさなくなったりしますからね。

経営も同じではないかと。

生徒さんが欲しい時にそれを提供できないとそれはもう欲しい商品ではなくなってしまう。

欲しいと思っている今その時にそのもの、商品、サービスを提供できるそんなフットワークの軽いスタジオでありたいと思います。

本当にまだまだ幼稚な私たちですが皆様今後もどうぞ宜しくお願い致します。

来年はもっとたのしく、もっとワクワクしましょう!

新年は1月4日(水)より営業いたします。

img_0552

車の運転

皆さんこんにちは!

柴田です。

もうすぐ今年が終わります。

クリスマスパーティーも全て無事に終わり、残りはあと数日の通常営業のみです。

23日、25日と東京でパーティーの仕事があり、荷物も多かったので車で移動しました。

車と言っても私たちは自家用車を持っているわけではなく、タイムズのカーシェアリングというもので一時的に借りるのです。

乗った分だけの料金とあとは保険代ぐらいしかかからないので気軽に利用できるのが良いところです。

スマホですぐに予約して乗れますしね。(空いていれば)

東京にいた頃はまず車なんて必要ないぐらい鉄道網が発達しているので、多くは電車で荷物が多い時はタクシーに乗ればことが足りていました。

しかしここ愛甲石田ではやはりスタジオが駅前とはいえ、何かと車に乗る必要が出てきます。

ちょっとした買い物でも車。

はるおの病院行くのにも車。

イケアに行くのも車。

東京へ行くのもできれば車。(その方が早くて楽)

車に乗る頻度が増えてきたので少し運転するのにも慣れてはきましたが、まだまだ危なかしい。

特に慣れない道だと。

この間も首都高で右レーンにいなきゃいけないのに真ん中にいて急に右に曲がったので危うく分岐点でぶつかりそうになりました。

副社長は冷や汗かいてました。

首都高てなんであんなにわかりにくいんですかね?

でもそういえば地方から神楽坂のスタジオにいらしてた生徒さんもよく間違えると言ってたようですし、ここ神奈川の生徒さんもややこしいと言ってましたねー。

結構な人が言うんだからやはりそうなんですよね。

「わかりにくい!」

イタリアに行っていた頃も車の運転には苦労しましたが、少しして慣れるとドライブが楽しかった覚えがあります。

景色は良いし、直線が長いので適度に飛ばせるし、何よりルールがある程度明確に統一されている気がします。

だから一旦そのルールに慣れるとあまり突飛な例外がない気がしました。

でも何だか首都高は右も左も標識も何だか突然出るし、なくなるし始めて走るときはどこを走ってればいいのか全然わかりません。

多分何回も乗らないとわからないんじゃないでしょうか?(何言ってんだよ、簡単じゃねーか。と言われるかもしれませんが)

多分あと15回ぐらい首都高に乗っていろいろ巡れば慣れてくるでしょう。

慣れてスタジオが軌道に乗ったら車を買おう!と思います。

頑張ります!

あ、FM横浜聞きながらのドライブはなかなか楽しいですね。

 

img_2128

本を買う

みなさまこんにちは!

柴田です。

もうすぐ2016年も終わりに向かっております。

ダンス界はパーティーシーズン真っ最中ですね。

なかなかこういう時期に難しいのですが、秋から冬にかけては特に本を読みたくなります。

スタジオを経営するにあたっていろいろビジネス書等を読んだりはしていましたが、なんとなく「なるほどー事業を成功させるにはそんな風に考えるのか?」「アプローチの仕方ってこんなやり方もあるのか?」などと勉強にはなるのですが、いまいち自分の心の渇きは全く満たされません。

まあ要は面白くないんですね。(そんなことで経営できんのか?)

小さい頃は本を読むのが大嫌いだった私はなぜか高校生くらいから少しづつ本を読み始め作家たちが作り出す世界に興味を持つようになりました。

大学に行って何を専攻するのかというのも最初は潰しが聞く法学部や経済学部なんかがいいのかな?なんて思ったりもしたのですが、文学部って何をやるのかな?とちょっとした興味本位で受験したりしました。

結果的に授業は面白く聞けてその点は良かったですが、、、

映画を見たり音楽を聴いたりするように本を読むことでも自分の頭の中にものすごい刺激を受けます。

そこで最近大学時代に読んだけどもすっかり何のお話しだったかも忘れていた「赤と黒」をアマゾンで買い直して読んでみました。

img_0530スタンダールさんが書いた本ですね。

いわゆるフランス文学ですね。

いやこれが結構面白かったし、このある意味いかれた主人公に少し共感する部分も出てきてこれが文学の力かー何ておもっちゃったりしたわけですよ。

普通に考えたら他人の大事な奥さんやら娘やらを寝取られ、しかも殺人未遂まで犯しちゃうような人に今時のニュース見ても共感なんてするわけありません。

ふてえ野郎だと思うのが通常の感覚です。

ところがこの本読んでいくうちに間違ってるのは普通でと思ってるこっち側の人間なのかな?

なんて自信なくなってきます。

不思議ですよね。

これがハルキくん(勝手に村上春樹さんのことを私と副社長の間でこう呼んでいます)が言う感情を揺さぶる力というものなのかーと感心してしまいました。

思いっきり揺さぶられました。

再読して良かったです。

こんな貴重な経験できた本が今時1円(新品同様、送料別)だなんて本屋さん等に申し訳ないですが、ありがたい。

次はバルザックのゴリオ爺さん買ってしまいました。

img_0531これはアマゾンでも高かったのでブックオフで買いました。

でも900円もしました。

まあいいか。

新訳なのでやはり印象が全然違う。

年末年始に向けて楽しみです。

皆さんも良かったら是非。

 

 

 

 

お客様の声

お客様の声をお聞かせください

1、社交ダンスを始めたきっかけを教えてください。

妻が通っていたので思い切って入ってみた。

仕事を少し削ったので自由なことをやりたかった。

2、当スタジオを選んだ理由はなんですか?

駅からも近いので行きやすい。

明るい教室

近くの駅に温泉があり、帰りに寄るのが楽しみ

3、当スタジオで社交ダンスを始めて良かったことはなんですか?

駅から近い事と明るい教室はとても元気が出ます。

音楽に合わせて踊れるのは楽しいです。

新しい教室なのでなにごともきれいに踊れる

4、社交ダンスを始めてから生活や体に変化はありますか?

体重が減り、スリムになった事、姿勢が良くなった。

5、これから社交ダンスを始める方にメッセージをお願いします。

全身運動なので健康にとても良い。

脳も元気になる。

いい友達もできます。

違う社会と思える程、生活に自由な時間ができます。

img_0498

M.I. 様

ご協力ありがとうございました

シバタダンススタジオ

お客様の声

お客様の声

1、社交ダンスを始めたきっかけを教えてください。

心身不調になった時期があり、楽しくからだを動かしたほうが良いと知人にすすめられて。

2、当スタジオを選んだ理由はなんですか?

先生の人柄、教室の全体的な雰囲気が良いため

3、当スタジオで社交ダンスを始めて良かったことはなんですか?

マイナスの気持ちがプラスに変わっていったこと(変えていけるようになったこと)

4、社交ダンスを始めてから生活や体に変化はありますか?

体力は維持できていると思う。何事も前向きにとらえられるようになった。

5、これから社交ダンスを始める方にメッセージをお願いします。

「はじめは小さな一歩」

曲に乗って一歩、また一歩。

新しい世界はほんのちょっとのきっかけで開いていきます。

img_0503

 

 

 

 

 

 

C.T. 様

 

ご協力ありがとうございました

シバタダンススタジオ